ユーザー車検|はじめてでも簡単にできる|軽自動車

ユーザー車検タイトル
  • URLをコピーしました!

広告

目次

ユーザー車検を受けるには?

ユーザー車検とは、自動車の車検をユーザー自身が受ける事を指します。

誰でもできるのか?ココ気になりますよね!

結論から申し上げると、「誰でもできます」が!、車検場で車検を受ける前に、受けようとする車両の整備が必要になります。

ユーザー車検とは、自分で車検を受けることができるシステムのことです。一般的には、自動車整備業者に車検を依頼することが多いですが、自分で車検を受けることで、車検料金を抑えることができます。

ユーザー車検を行う場合、車検の手続きを自分で行う必要があります。具体的には、車検証の申請、車両の点検、整備、自己点検、自己診断、車検場での車両検査、排ガス検査などを行う必要があります。

自己点検や自己診断は、事前に自分で行っておく必要があります。また、車検場での車両検査や排ガス検査では、専用の検査機器を使用する必要があります。これらの機器は、一般的に自動車整備業者や車検場に備え付けられていますが、自分で購入することもできます。

ユーザー車検は、自分で車検を受けることができる便利なシステムですが、車の知識や技術が必要となります。自分で行う場合は、注意深く手続きを行い、安全で快適なドライブを楽しむためにも、整備や点検についてしっかりと勉強しておくことが重要です。

車検を受ける為の整備とは

  • 電気系(ヘッドライト・ウィンカー・ストップランプ・ホーン・ワイパー)室内・室外共
  • 駆動系(プロペラシャフトブーツ・ブレーキ・ホイールの締まり具合・タイロッド)
  • 排気ガス検査・音量・ガス漏れ
  • スピードメーター

大きく項目をあげると上記一覧になります。
実際に検査を受けるには更に細かく整備と点検が必要なわけですが、この確認はご自分でもできますので、先ずは一通り自分でできる範囲を確認をしてみましょう。
※オートバックスやガソリンスタンドでも整備確認や点検はしてくれます。

テスター屋で確認してもらう

寝屋川テストセンターの検査場です3列のレーンがあります

テスター屋で整備を確認してもらう事とは、車両の基本整備が終わった段階で、車検場と同じ基準で確認をしてもらい不備が無いか確認してもらう場所です。ここでヘッドライトの光軸調整や、制動テスト、電気系確認をしてもらえます。ここで問題があった場合は、その箇所を修理または部品交換をして本検査場に向かいましょう。

今回受けたテスター屋さんは、寝屋川テストセンターさんです。初めてだと伝えると親切に対応していただけます。事前に電話での問い合わせもものすごく親切に回答頂き安心して伺う事が出来ました。

本検査の前に寝屋川テストセンターさんで事前に各項目をテスト頂いている時に、本検査はどこで受けるの?と聞かれ高槻支所と伝えた所、本検査場でのスピードメーターチェックでは同じように40km出したらパッシングしてくださいと教えてもらいました。この寝屋川テストセンターさんでは車内のスピードメーターが40kmの時点でホーンを鳴らし測定器でも同じ速度が出ているかを確認する作業でした。
本番の本検査場では40kmの速度を出してパッシングすると、センサー検査機械がライトを認識して光軸検査に入り自動でローのヘッドライト検査に入り、機械の音声案内でハイにしてくださいと指示が出ますので、指示通りにライトを切り替えると光軸を測定しOKであれば、前方モニター画面にOKの文字が映し出されます。

本検査場の予約

車検予約システム:https://www.reserve.naltec.go.jp/web/ap-entry?slinky___page=forward:A1031_01

本検査場の予約を行わなければ検査を受ける事が出来ません。これは事前に検査場に行く前に予約を取っておく必要がありますので、基礎情報の事前登録を行い予約をします。

※私は寝屋川テストセンターの結果を見てから当日に予約をしました。それは下記ポイントを事前に調べていたのでその効果だと思いますので、本検査場の予約は余裕を持って入れておきましょう(忘れた場合、時間と曜日にもよりますが検査場でも予約ができるようです)

本検査場、テスター屋さん共に、事前に電話で調査をしていたのですが、何曜日の何時頃が比較的空いているか問い合わせした所、水・木との事でした、その理由は中古車販売やディーラーの休みの所が多く、比較的空いているとの情報でした。
逆に混むのは月曜日だそうです、週末に車が売れたりして登録にくる事が多いとの事です。

検査場での申請受付

建物の正面右側に入ると5番の受付がありますので、私の場合は継続車検ですので、「継続申請書」「自動車重量税納付書」「軽自動車検査表」「自賠責証明書」「点検整備記録簿」の4枚を貰い記入して、それぞれの費用を支払っていきます。
※全ての費用を払い、検査場で検査を行いますので、受付で順番の書いた紙を貰い順番通りに納めて行くと最後受付で、検査場に行くように促されますので、初めてでも安心して進める事が出来ます。

写真左が検査表、右が重量税6,630円・継続検査費用2,200円

検査場で検査を受ける

検査場風景
構内案内図

検査費用、重量税、自賠責の支払いが終わると、検査場で車両の検査を受ける為、構内を進んでいきます。受付の棟から見ると裏側に回るイメージで車両を回します。直接検査場の入り口に車両で並びます。その時に先ほど受付時に記入した用紙を手元に置き検査レーンに入場していきます。

ユーザー車検手順

  • 0番で重量税印紙、自賠責保険加入、記録簿
  • 3番で手数料を納付
  • 5番でユーザー車検受付 ※申請書関係書類一式の記入を確認して「5番のユーザー車検受付窓口に提出」
  • 検査コースに移動 (この際にホイールキャップが付いている車両は外してください)
  • 検査コース入場 中には1名しか入れません。また構内はゆっくり進み係員の指示に従いましょう!

検査開始

検査場入り口付近

この高槻軽自動車検査場は、3レーンありますので、それぞれ空いている方に車両を回し順番を待ってください。自分の番になると検査員の方が来られますので、受付で記入した用紙を渡し点検がスタートされます。

ユーザー車検が初めての場合は初心者マークを渡されますのでフロントの見えやすい位置に置きましょう

初心者はこちらを受付でいただけます

最初は電気系の検査から始まりますので検査員の方の指示通りに進めてください。

  • ウィンカー左右(前)
  • ハザード
  • ヘッドライト(HI/LO)
  • メーター周り警告灯確認(シートベルト・ヘッドライト・ウィンカー)
  • ウィンカー左右(後ろ)
  • ハザード
  • バックランプ

次にレーンに入るように促されてから入場します。

レーンでは車両のエンジンをかけたまま、検査員の指示があり次第、サイドブレーキをかけて車両から降りてマフラーに排ガス検査の機械の測定器をマフラーに差し込みます。係員の方が外してくださいと指示が出るまで機器を投入して測定します。

排ガス測定が終わると車両を前進の指示が出ますので、ゆっくり前方に移動してください。

次に検査されるのは、ブレーキテストが開始されます。地面に専用の機器が埋め込まれていて検査員の指示に従い機器の上に車両を停止してください。ここから検査員から更に指示が出ますので、その指示に従ってください。

  • サイドブレーキを外しタイヤが回転できる環境にします
  • 検査員の指示でフットブレーキを踏みます
  • 検査員の指示でサイドブレーキをかけます
  • スピードメーター検査では機器の上で通常走行のように40kmまで速度を上げます
  • 車内のスピードメーターで40kmが出た時点でパッシングします
  • ヘッドライト点灯させLOから光軸検査が始まります
  • 機器の指示に従いHIに切り替えます

車両前方の大型モニターに検査項目とOKであれば緑の丸が付いていきます。全ての検査を機械が終えると係員の指示に従い車両を更に前方に進めます。

下回りの検査

車両がリフトアップされますので係員の指示に従いましょう

下回りの検査では、車両がリフトアップされ、「ブレーキパッド」「舵、ハンドル・タイヤの確認」「プロペラシャフト」「マフラー」「ホイル締め付け」などの項目を点検ハンマーを使いながら検査してもらえます。ホイールキャップを外しておかないと行けないのはホイール締め付けを確認する為不要なカバーを事前に外しておく必要があります。

結構な高さになりますので、ドアを開けたりしないでください

下回りの検査が終わると指摘がなければ新しい車検証の発行になるのですが、私の場合JB23(ジムニー)車高が上がってますので、「直前側方視界基準の検査が必要ですので、検査場の出口付近で前方に障害物を置いて検査員が確認をします。この際に対象障害物が見えない場合は車検が通りませんので、基準がクリアになるように装備の補充並びに整備をしてください。

前方に歩行者、バイクなど停止しているのを確認できない場合、重大な事故になるため、それを回避させる手段として条件を克服する必要があります。トラックやSUVなどで言えばフロントアンダーミラーのような物か、前方カメラ、ドライブレコーダーが必要になりますので、こちらの対応についてはお近くのカスタムショップや車両取扱店に相談をしてみてください。

車検証発行

検査場での一通りの検査が終わりましたら、書類を預かり検査場出口から出て表の駐車場に車を駐め、自動車検査証交付室に書類を持参して提出しましょう。税金の滞納などがない(納付書)も同時に提出しておくと、その場で新しい検査証が発行されます。

税金の滞納などある場合は、滞納を納付しなければ検査証を発行してくれませんので検査を受ける前に確認しておきましょう。

新しい検査証とシールをもらえますので貼り直して車検完了です

ジムニーリフトアップ車両の注意点

私も実は当日に発覚して事なきを得たのですが1項目の事前チェック漏れがあったのです。
それは、突入防止基準です。
後続車が、前方を走るリフトアップ車に衝突をした際に、後続車が前方の車の下に入り込んでしまうのを避ける基準になります、私の場合はたまたま純正のバンパーでしたので問題なく通過したのですが、バンパーカットや社外バンパーに交換されている方は、地面との地上高が基準を超えていると対策をしなければなりませんので覚えておいてください。

車検場では道路を通行した際に不具合が発生しない、予防している、回避できるかなどを民間に任せず検査(確認)をしています、よく通す方法は?、誤魔化せないか?などの記事や相談を受けますが、国土交通省が定めた基準は最低限クリアにしておかなければ、事故につながます。
やらないといけないから合わせるのではなく、安全を遵守するから基準に車を合わし、意識を持って運用する事をお勧めいたします。

まとめ

ユーザー車検、昔から興味がありましたが、中々休みが取れない、本当にできるのか?、色々心配をしていましたが、自分で受けるからこそ、新たに道路交通法を意識したり基準が何故あるのかを学び機会になりました。是非この記事を見られた方も興味があるけれど勇気が出ないと言う方は一歩進んでみてください。電話での問い合わせも丁寧に教えていただけますので、知識とスキルを一緒に向上していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

応援してね!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次