テレホンカードって知ってますか?
テレホンカードは、電話通信サービスを利用する際に使用されるプリペイド式のカードまたはチケットのことを指します。
令和に入り、見た事がないZ世代の方も多いと思います。しかしながら、テレホンカードの製造を停止から月日が経つのに市場に流通している数が膨大で、いまだに企業の電話代をテレホンカードで支払っている企業もあります。
ここで!
ん?
と思った方がおられると思いますが先にテレホンカードの説明をしますね。
テレホンカードとは
- プリペイド式
テレホンカードは通常、プリペイド式の支払い手段です。利用者はあらかじめ一定額の料金を支払い、その金額分の通話時間やサービスを利用することができます。これは通常、電話機のナンバーキーを使用してカード上の番号を入力することで残高が減少し、通話が可能になります。 - 通話時間やサービス提供
テレホンカードの残高は、通話時間や特定の通信サービスを利用する際に消費されます。一般的には、通話時間が経過するごとに残高が減少します。一部のテレホンカードは、データ通信や他の特殊なサービスにも利用できる場合があります。 - デザインと種類
テレホンカードには様々なデザインや形状があります。一般的には、カードの表面には独自のデザインやイラスト、発行元のロゴが印刷されています。また、異なる通信会社や地域で発行されたテレホンカードが存在し、それぞれのカードには異なる特典やサービスが提供されることがあります。 - 販売場所
テレホンカードは通常、コンビニエンスストア、電話会社の窓口、自動販売機などで購入できます。購入時には、希望する金額やサービスに応じたカードを選択し、その料金を支払うことで利用が始められます。 - 国や地域による違い
テレホンカードの仕組みや利用方法は国や地域によって異なる場合があります。一部の地域ではテレホンカードの利用が減少しており、代わりに携帯電話やインターネット通信が主流となっています。
テレホンカードは、特に携帯電話が普及する前の時代において一般的でしたが、現代では携帯電話やスマートフォンが主流となり、テレホンカードの使用頻度は減少しています。
電話代をテレホンカードで支払い
これは数十年前から企業の節約手法として存在しているのですが、5百円のテレホンカードを金券ショップで購入すると450円などで購入できます。金額が上がると1000円で105度数つまり1050円分の通話ができますので、3000円であれば300なのですがおまけがついて320度数、5000円であれば540度数と金額に応じておまけの度数がついていますので、当時は安く仕入れて電話代としてNTTの窓口で精算ができました、現在は郵送であったり色々方法があるようです。
因みに日本で最小に発行されたテレホンカードは、岡本太郎氏のデザインのテレホンカードだと言われています。
産経新聞より転載:https://www.sankei.com/article/20221223-PRKFKHVYTBMNDJQTC2HTBTF3MI/
過去には偽造されたテレフォンカードも
90年代初期の上野&イラン人&偽造テレカ
「テレカ10枚1000エン~」ってあの人たち、もうイランに帰っちゃったね。パンチ穴をふさいだ999度数あるテレカの主な購買層は、公衆電話でポケベルにメッセージを送りまくる女子中高生だった。 https://t.co/PQFsygbKMP pic.twitter.com/wbxHKZq5Pf— 懐かしい昭和時代(女性) (@natsukashi__) December 23, 2022
昔はこんなのもあり、999度数を表示させるテレホンカードが都内では流通していました。
あのAppleも創業時には
かなり前に読んだ本で、今回この記事を作成するにあたり調べましたが、昔の情報が消えており見つけきれませんでしたが、Appleを創業する前に電話の料金を代行支払いする事業を幼少の時にしていたと記憶があります。
現在の日本では、電話料金代行会社はほとんど残っていないと思います。
まとめ
世間からは終了しているサービスでも、何故か今だに電話代の支払いをテレホンカードで支払っている企業も沢山あります。工夫なのか知恵なのか、なんとも言えないですが何もしないよりかは結果は違うと思います。
皆さんの側にも、同じようなヒントがあるかもしれません!
コメント