【節電対策】部屋を丸ごとICT化して室内温を遠隔コントロール
皆さんはペットと暮らす一人暮らしだと、夏場の「部屋の気温が心配」「ペットの体調が悪いから心配」「長時間の外出またはお泊りだけど家でのお留守番が心配」このような悩みが思い当たると思いますが、もし遠隔で餌の給餌や、エアコンを稼働させて部屋を快適な温度にしたり、悪戯をしていないかの心配事をこのswitch botは解決してくれると思います。

今回紹介している商品のレビューは、現在も使用していますので、この記事を読んで付けてみたい、わからないと言ったような事がありましたら、お問合せのページからお問合せくだされば、分かる範囲でお手伝いさせていただきます。
燃料高騰による電気代の上昇(2022年)
2022年6月現在は戦争などによる、燃料高騰や世界的な経済危機に陥り、通常の経済活動に影響が出てきています、その結果として燃料の高騰し、一般家庭の電気代が高騰したり、小麦やその他の原料などが連鎖し負のスパイラルのように陥り値上げや高騰が発生しています。将来このままであれば夏場のエアコンを付けたままで出かけたりする事は家計を圧迫する事にもなりかねず、どうしてもエアコンを付けなければならないのであれば、真夏だけにしてそれ以外の時は何か工夫で乗り切りたいと考えました所、部屋を完全にICT(情報通信技術)でコントロールする事により、必要な時に遠隔で家電を操作して乗り切る方法があると思い、今回導入する事になりました。
従前であれば、この梅雨前後はよほどの湿度が上がらない限りは、扇風機で乗り越えていましたが、この2022年5月、6月はそんなに甘く無いと実感させられました。
また、皆さんはこの先どのように乗り切りますか?
電力の高騰は夏だけでもなく、冬は更に厳しくなるとも言われています、電力の自由化になりましたが今の現状では物理的に安くなるのは難しいとおもいますので、それに合わせた環境をワンちゃんや猫さんに快適な生活を提供して、伸び伸びと暮らして欲しいと思いませんか?
我が家の救世主switch bot
こちらが、冒頭で説明しました、我が家の救世主switch botになります、商品構成はかなり幅広く知恵と工夫でかなり便利な生活が送れると思います。


このSwitch botハブに様々な機器を連携して、快適な遠隔生活を実現します。また switch botから販売されている見守りカメラや温度計などと連携が簡単に取れ、特にカメラにはセンサーが付いており動くものに反応し知らせてくれる機能もあります。

上記写真のように、エアコン・テレビ・扇風機・照明・ロボット掃除機などと連携し、スマホによるコントロールとモニタリングが可能になります、しかも接続は簡単に行え、私のように指定した気温を超えるとアラートを出して、モニターで部屋にいる猫を確認しながら、エアコンを起動したり消したりしています。

switch botハブミニとは?
このハブは、照明や扇風機、テレビなどの赤外線リモコンをこのハブミニに記憶させる事で、リモコン→アプリ操作を実現する魔法の箱になります。
ほとんどの赤外線リモコンに対応でき、カスタマイズする事も出来ますので、安心して購入頂けると思います。

アレクサやGoogleホームとの連携も可能に!
先ほどご案内した switch botハブミニの連携を家電と設定が終われば、次にGoogleホーム、アレクサの管理画面から、 switch botを連携させる事で音声による操作が可能になります。
料理をしていたり、掃除や手が離せない時に、Ok Googleテレビをつけて、音量を下げてと言うだけで、動いてくれます。
これは快適と安心が共存できる環境が実現できますよ!

毎朝カーテンを開ける事もできてしまう
前段で説明しました、switch botミニハブと連携する事で、例えば朝5時にカーテンを開けて、夕方17時にカーテンを閉める、このような設定を組む事が簡単にできます。
取り付けは、カーテンレールにぶら下げてカーテンの端を取り付けるだけで、自動が実現できてしまいます!

通常のスイッチ系にも接続が可能
上段までは、赤外線リモコンや同じメーカーでのネットワーク接続をしていましたが、この商品ではリモコン商品ではなくても対応ができます。
接続したい家電製品のコンセントをこの商品のコンセントタップに指す事で、音声コントロールやアプリでコントロールが実現されます、こちらも難しい設定ではないので、是非連結してみてくださいね。

switch bot(まとめ)
switch botの用途としては、アイデア次第では本当に多岐に渡り、お子さんの様子を見たい方や、老人のお世話をされている方、ペットの留守を見守りたいなど、どうしても仕事との両立を行わないと行けないシーンがあるかと思いますので、こんな事できたら良いなと言う痒い所に手が届く仕組みを構築できると、私はこのswitch botに期待と感謝をしております。
運用は、貴方の発想次第で無限に利用できると思いますので、やりたい事をイメージしながら、先ずは基本系の機器とリンクさせて見ましょう!
- 温度計リンクできるhttps://amzn.to/3th1rPg
- 見守りカメラとリンクできるhttps://amzn.to/3MmFapG
- 手持ち家電の赤外線リモコンとリンクできるhttps://amzn.to/3MlKAl0
- 照明など物理的なスイッチもリンクhttps://amzn.to/3PW2Bcq
- カーテンを自動で開けることができるhttps://amzn.to/3aJJwdt
- 照明とリンクできるhttps://amzn.to/3x2qBlq
上記6個以外にもまだまだ機能拡張できるのですが、基本的な接続パターンを記載してみました、この他に出来ることとして、鍵の施錠などもできます。
完全なビリング


[navi_list name=”猫と暮らす生活” type=”default” bold=”0″ arrow=”0″]