猫砂交換はもう古い!全自動トイレで清潔をキープ

猫用自動トイレ
  • URLをコピーしました!
目次

PETKIT 猫の全自動トイレ(スマホ管理 )

猫を2匹飼っているあなたへ。猫のトイレ掃除、毎日大変ですよね?特に多頭飼いの方は、トイレの数も掃除回数も倍になり、猫の催促に振り回されていませんか?
 私は以前、まさにそんな状況に悩んでいました。猫たちは清潔なトイレを好み、少しでも汚れていれば、必死にアピールしてきます。2匹の猫がいるので、トイレは2つ必要。シーツや猫砂の交換も2倍。飼い主としては、コスパも良くないですし、猫の催促に振り回される日々が続いていました。
 そんな時、ネットニュースで「全自動猫トイレ」という画期的な商品を知り、藁をもすがる思いで調べてみました。Amazonで様々な商品を見つけたものの、どれを選べばいいのか分からず悩んでいたところ、最終的に選んだのが「PETKIT」です。
 PETKITを選んだ理由は、何と言っても排泄スペースが広いこと。猫がゆったりと用を足せるスペースがあるのは、猫にとっても飼い主にとっても嬉しいポイントです。実際に使ってみて、2ヶ月、6ヶ月と経ちますが、今でも大活躍しています。
 確かに、お値段は少し張りますが、その分、清潔なトイレ環境を保て、猫も私もストレスフリーな生活を送れています。今回は、そんなPETKITの魅力をたっぷりとお伝えします。

配達時の梱包状態は?

Amazonから送られてくる時はどんな感じで送られてくるのか?実は私が一番心配していたのがこちらでした、梱包が小さい場合は組み立てが発生するのは理解していましたが、佐川急便さんが配達に来られて、やはりそのサイズか・・・と思いましたが、逆に組み立てが一切無かったので、逆に故障は少ないなと実感した瞬間でした。

商品の大きさは、写真の通りです。ご覧の通り、梱包された状態ではマンションの玄関がほぼ塞がってしまうほどの大型商品です。

佐川急便のドライバーさんによると、箱は大きいものの中身は軽いとのこと。搬入時にもご協力いただき、スムーズに設置できました。

組み立て方や梱包状態については、次の項目で詳しくご説明します。

Amazonで購入するとこんな感じで配達されてきます
材質ABS
商品の寸法62L x 53.8W x 55.2H cm
商品の重量9.5 キログラム

組み立ては、ほぼ必要なしです⭐️

下の写真が開梱の状況ですが、段ボールを開梱するとこんな感じで商品がピチピチに収まっています。商品ボディーもピチピチになりますので、養生材を上手く外しながら取り出そうにも、中々発泡スチロールから本体が出て来なかったです。2人で取り組めば簡単なのですが、ワンオペで開梱は少し厳しかったです。少々取り出しにくいですが、落ち着いて写真のビニール部分を引っ張れば、取り出す事ができました。

箱から取り出すと↓このようのに、猫の自動トイレがほぼ完成したままの状態で梱包されていますので、箱から商品を取り出して梱包用に固定されているテープを外し電源を入れるだけで使用開始できます。女性の方でも安心してセッティングできますので安心して購入できますよ。

届いた商品をすぐに使いたいあなたへ! 養生ビニール袋から商品を取り出し、両サイドの黄色い固定テープを外して電源アダプターを繋ぐだけ。あとは、あなたの愛猫が快適な空間でくつろぐ姿を眺めるだけです。

「写真のグレーのマットは、猫ちゃんのトイレの前で活躍する足拭きマットです。トイレから出た猫ちゃんの足についた砂をここで落としてくれるので、お部屋がいつも清潔に保てます。」

女性の方でもラクラク移動! 猫トイレ本体は、お米10kg袋ほどの軽さで、女性の方でも片手で持ち上げられるほどの重さです。お部屋のレイアウトも自由自在に楽しめます。

自動トイレの仕組み

このトイレの仕組みはシンプルですので、数ヶ月6ヶ月使用した感じで言えば壊れる所はほとんど無いなと言う印象です。(地球の引力をうまく利用した商品です、汚物を転がしながら重さのある汚物をローリングして汚物入れに保管してくれます、この汚物入れは密閉されているので部屋に悪臭が漂う事はありません。

セットしたらあとは自動でOK! 猫ちゃんがトイレから出ると、自動で回転が始まり、汚れた砂だけをサイドポケットに集めてくれます。付属の専用ビニール袋で簡単に処理でき、清潔なトイレ環境を保てます。市販のゴミ袋でも代用可能です。

¥4,360 (2023/01/09 08:14時点 | Amazon調べ)
この箱に本体から汚物が流れてきますので、猫砂は常に綺麗な状態になります

最初は専用ゴミ袋を利用して無くなったら、コンビニのレジ袋でも代用できるので覚えておいてください!

左が正面モニターで、右が汚物の蓋になります

↑写真左が、本体に付属している液晶モニターと操作ボタンになります。上部写真→右側が汚物を入れて機械が蓋をしていてくれている写真です(密閉)。この様に蓋をしてくれるので、汚物の匂いが漏れる事はありません、本当にこれが抜群な機能だと私は実感しています。

本当にシンプルですので、機械制御が壊れない限り安心して使えます。

トイレが汚れても安心

猫ちゃんの体調が悪く下痢気味の時などは、便が側面についてしまうこともあります、そんな時はドラム部分を取り外しお風呂場で丸洗いできますので、本当に便利ですよ!

安全機能

猫侵入センサー

猫がトイレに入る際にセンサーが認識します、つまり自動清掃中に猫や子猫が入って清掃しないように、入口にセンサーがついていますので、もし機械が清掃しようとトイレが動き出しても、猫が侵入するとセンサーが検知をして、猫のトイレを停止する設計になっています。停止後約5分程で清掃が再開されますので、猫がトイレに入っている際に事故が起きないようになっています、中には重量センサーがついていますので、どの個体がトイレをしたのかを判明してくれますので、複数飼育の場合でもトイレの管理(把握)ができます。

動作音は?

電動トイレの音としては、とても静かです特に私の場合は2段ベットの下に、猫のトイレを設置していますが、機械が動作しても猫砂のサラサラと言う音がするぐらいで、耳障りな音はしませんので睡眠を邪魔するような事はありません。

数ヶ月使用してみての感じは、猫の汚物がある場合はゴロゴロと瞬間的に聞こえるのですが、尿ではない方だと感じる程度です。

スマホアプリ対応

製品に同梱されている説明書にQRが記載されていますので、こちらのQRを読み取り専用アプリをインストールしてください、Android、Apple共に用意されています。

また、スマホアプリから猫の登録や、猫砂の調整、掃除の頻度やメンテナンス迄選べ、猫がいつトイレに入ったのかも記録してくれますので、猫の体調管理が非常に便利だと思います。

上記写真のようにアプリが用意されていますので、必要な時に外出先から掃除をする事も可能です、猫のトイレの回数なども把握できますので、体調の把握などに活躍してくれます。

アプリで詳細設定が可能

詳細設定がアプリできますので、画面を見ながら説明していきます。
  • 子猫モード
    (このモードにすると体重の軽い子猫がトイレをした場合に事故を防ぐために自動清掃モードをオフにします)
  • 自動的に清掃する
    この自動的に清掃するを選択しておくと、猫がトイレをした後に自動的に清掃が開始されます。
  • 待機時間
    猫がトイレをして離れてから清掃開始をする時間を設定できます。
  • 洗浄を繰り返し行わない
    これを選ぶと、連動した清掃は行われません。
  • 定期的に清掃する
    指定した時間に定期的に自動清掃が行われます。
  • 強力クリーニング
    自動清掃を2回行うことにより、汚れを完全に取り除く設定です。
    (私は設定していません)
  • 夜は邪魔をしないでください
    少し日本語が変ですが、夜の自動清掃を行わない設定になります。

誰がトイレを利用した行動を可視化

多頭飼いしている場合は、どの子達がトイレをしたか分かりにくいですよね、そこで体重毎に猫を登録する事が出来ますので、体重差がある子達は写真のように判別をつける事ができます。(同じ体重だとうまく行きません)

可視化について

どのような可視化ができるのかと簡単に説明すると、↓写真のように猫がトイレを使うとスマホに通知履歴が送られてきますので、猫がトイレを利用した時間などを細かく通知がきます、その通知アプリを開くと↓このような感じで可視化ができます。

特に複雑な設定などは不要ですので、メカやスマホの設定が苦手な方も安心して使えますよ。

気になるコスパは?

以前だと、ペットシーツを猫トイレに敷き、上に専用の猫砂を入れて使用していました。シーツは約1週間持つとパッケージには記載がありますが、大体4日ぐらいで尿の匂いがしますので、4日に一回交換してますので、1ヶ月約8枚使用します(シーツは10枚1,000円ほどです)
 猫砂も30日持つと記載されていますが、お腹が緩いときなどは交換しますので、1ヶ月1袋使用しこちらも約1,000円ほどになります。

この自動トイレを利用するには固まるタイプの猫砂でなければいけません!
こちらは昔からある猫砂ですので非常にコスパに優れています!400円ぐらいから800円程になります。

デオトイレ
電動猫トイレ(PETKIT)
  • 猫砂:     1,000円
  • トイレシーツ: 1,000円
  • 猫トイレ:   250円(24分割)
  • 上記✖️2匹分 4,500円
  • 固まる猫砂: 450円
  • 自動トイレ: 1,716円(24分割)
  • 電気代:    50円(月)
  • 合計:月/  2,216円(月)

この計算から見ても、自動トイレは割高ではないと思います!
まだ購入をされていない方や、購入を悩まれている方は是非購入してみませんか?
空いた時間で、猫とのスキンシップに使えますよ!

また、Amazonで猫砂を買うと少し高いので、近くのドラッグストアかホームセンターで購入する事をお勧めします(多分送料分が出品者に負担になるのでセット売りが多いと思われます)

匂いは気にならないの?

これも、皆さん気にされる部分かと思います、1ヶ月使用してみての正直な感想としましては、シーツタイプのトイレと比べると全く気になりません。
シーツタイプのトイレだと、処理をするまで匂いが残る事が一番気になる箇所だと思います、またシーツの場合1週間前後敷いたままですので、4−5日経つと匂いが気になりますが、このトイレですと固まる砂を利用しますので、汚れた汚物だけトレイに運びますので、都度匂いを感じる事も、トレイから匂いを感じる事はありません。

強いてあげるのであれば、4日以上汚物を貯めると気になりますので、私は3日程度でトレイに溜まった汚物を取り除くようにしています。

自動トイレに向かない猫の砂!

実際に試して見ないとわからないと思うのですが、使用してみて猫の身体(健康)に優しく、地球にも優しい製品が望ましいを思えます、また機能的に直ぐに固まってこの自動猫トイレとの相性は抜群でしたのが、このおからで出来た猫の砂です↓↓↓、この猫の砂は主原料がおからだから燃えるゴミとして処理できる点がポイントで詳しく説明するとこんな感じになります。

  • 水に溶けやすく水洗トイレに流せる
  • 原料がおからだから燃えるゴミとして処理できる
  • しっかり固めてニオイをとる
  • ペレット状で散らかりにくい
  • 天然素材で猫ちゃんにも環境にもやさしい
¥2,047 (2022/11/05 11:32時点 | Amazon調べ)

鉱物・ベントナイト猫砂の危険性

  • 毒性レベルは低いと言われているが袋から出すと粉塵がひどい
  • 自動猫トイレの場合トイレの猫砂が動くのでその度に粉塵が出る
  • 猫・人間共に粉塵を吸うと呼吸器に影響が出る

鉱物系の猫の砂を利用すると確かに直ぐに固まってくれるのですが、鉱物系は粉塵が凄く、この猫のトイレで使用すると猫がトイレをした後に汚物に砂をかける際に、トイレ内で砂が舞い上がりそれを猫が吸い込んでしまっています、勿論鉱物系ですので肺に溜まると病気や肺の不具合が起きるのは理解できると思いますので、自動トイレには向かないと思います。

↓この下の商品は自動トイレには向きません、一般のトイレだと問題ないと思います。

その点、おからで出来た猫砂であれば、確かに細かい粉塵は同じように出るのですが有害物質ではないので、仮に肺に入っても問題ないので、私はおからの猫砂を利用しています。
※実は、鉱物系よりも軽く同じ量だと半分ぐらいの重量ですので買い物も楽ちんです!

まとめ

私の意見としては、トイレが常に清潔に維持が出来る事、ウンチの取り替えの手間がなくなり非常に助かっています。2−3日の出張にも対応ができるので、自動給餌器とのセットで運用すれば本当に猫達にとって快適な生活を提供できるのではないでしょうか?
このPETKITの他にも殺菌機能付きも出ていますので、お部屋のタイプや雰囲気に合わせて購入されるのも良いかと思います。

まだ導入されていない方は、是非購入をされてみてはいかがでしょう?

応援してね!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次