100円ライターの復活方法
私はタバコは吸わないのですが、線香をあげたりお香を焚く際に100円ライターを使用するのですが、まだまだガスが残っているのに、炎が小さくて使いいにくくなったりしていませんか?
これ、本当に不思議でコンビニで購入したときは元気な炎が出るんですが1週間ぐらいすると、炎の出が悪くなって買い替えかよ〜と思ってしまう事が多々あり、少しのメンテナンスで改善されるので紹介しておきます。
ただし・・・自己責任ですので、手先が不器用な方は真似しないでくださいね!
未成年もダメですよ!
爆発や火傷の恐れがあるので、自己責任の範囲で取り組んでください!
先ずは問題のライターの金具を外す
先ずは問題のライターの金具を外します。↑
写真右角に銀色のカバーが付いていますのでこれを外していきます!
簡単留めてあるのでドライバーなどで軽く外れますよ!
↑写真のように、金具の隙間にマイナスドライバーの先を入れて軽くドライバーを起こすイメージで抉ると外れます。
力任せで開けるとライター本体に傷がついたり、最悪の場合は爆発の恐れがあるので、軽く捲る感じで行なってください。
ここまで来れば、あとは簡単です!
炎の調節ダイヤルを右に進めて、ガスの噴出量を変更しますので、右側に白いダイヤルをずらして行きます。
↑ドライバーの先にある、白い炎の調整を少し上に持ち上げて、左にずらしハメて右側にダイヤルします(炎を大きくする方向に回す)
↑ドライバー先のリングにみたいになっていますので、写真のように上にずらし一番左によせ、リングを元のダイヤルにはめます。
これで、炎が大きくなります(燃料の噴出量が変わります)
これで調整は完了になります!
まとめ
気をつけて作業をしてほしいポイント
- 金具を力任せに取らない
- 炎の調整を大きくし過ぎない
- 調整が終わった後、金具をきちんと元に戻す作業
この3点を注意して作業に取り掛かってください。また、あくまでも個人の責任の範囲で作業をしてください。
安全を保証するものではありませんので、自己責任の範囲で取り組んでください。