WordPress簡単ブログの初め方
調べれば調べるほど、最初に頃順番に書いて貰っても一つ一つのハードルが高く、中々踏み込めないのではないでしょうか?また、踏み込んでも直ぐに知らない単語や、設定の見落としで嫌になったり私も何度も半泣きになりながら、時には諦め放置したり、時には徹夜して解決したりして、今日に至ります。
少しでも、初心者の方へのアドバイスになればと思い記事にしております、始めたばかりで表現が下手であったり、わかり難い場合は別途お問い合わせからお問い合わせ頂ければ私が知っている範囲でアドバイスさせて頂ければと思います。
一番最初に準備しなければならない項目
- メールアカウントの取得(後にドメインのメールが貰えるのでそれまでの間用)
- ブログを格納しておくレンタルサーバの契約(私はlollipopを契約)
- 独自ドメインを取得して専用のアドレスを作成(ドメインのメールアドレスが作れます)
- ドメインサーバーの紐付け
- ワードプレスをインストール
- SSl設定
- ワードプレステーマの導入(私はcocoonをお勧めします)
- プラグインの追加と設定
- 必要な固定ページ(3つは絶対必要)
- メニューの設定
① ネットビジネス用のGmail作成
サイト用のメールアドレスを準備します。(お問合せやWordPressからの通知が届きます)
すでにお持ちのメールアドレスでも構いませんが、分かりやすく管理したりする事で大変便利なので、分けてネットビジネス専用のGmailを作られるのがおすすめです。
勿論無料で作成できますので、下記リンクよりヘルプを参考にしながら作成をして見てください。
Google アカウントの作成は、こちらのリンクから作れます、そんなに難しい登録ではないので是非アカウントを作成してくださいね。
後に、Googleの他の機能と連携しますので、お持ちでない方や個人のメールを区別されておいた方が運用は楽ですよ。
この他に将来あると便利なのが、Google AdSense、このアドセンスはブログにGoogleの広告を載せる為に必要なので、Google mailとの連携で、利用できるようになります。
② レンタルサーバーの契約
ワードプレスを立ち上げるためにはレンタルサーバーの契約が必要です。
サーバーというのは、ブログをインターネットにブログを表示させるために必要なものになります。
ページの閲覧やメールを利用するためにシステムファイルやデータを配置するための領域です。 また、複数のユーザーが訪問した際にリクエストに応じて、必要な情報の提供や処理を行う役目を担っています。
私は、LOLIPOPを利用しています!
③ 【お名前.com】で独自ドメインを取得する方法
LOLIPOPとの連携だと、ドメインにもよりますが、無料〜1000円ぐらいまでで、選べますので比較してみてくださいね、人気ドメインから新しいドメインも存在するので、是非考えて選んでくださいね!
「お名前.com」をおすすめしてはいますが、どこで取得されるのかは自由です。
ロリポップから、お名前.comなら連携が簡単にできるので大変便利ですよ!
④ 独自ドメインとサーバーの紐付け
レンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得したら、それでワードプレスが立ち上げできると思う方が多いですが、サーバーと独自ドメインを設定しないと、後々この設定をするのは大変面倒なので、最初から設定される事をお勧めいたします。
紐付け方法は簡単。エックスサーバー のサーバーパネルにドメインを追加するだけです。
RORIPOPの場合は、ムームーで取得すると1年分無料になるキャンペンコードが頂けるので、気になるドメイン名を検索しそのドメインが空いていれば、キャンペンコードを入れて進めると初年度0円で購入できる特典などがありますので、上手く利用するとお得に始める事ができます。

⑤ サーバーにワードプレスをインストール
まずは契約したサーバーにワードプレスをインストールして見ましょう!
私の場合は、lollipopですのでその画面を共有しますね。


⑥ ワードプレスで使用するテーマの選択
私の場合は、無料で使える最強のテーマ、cocoonを使用しています、本当に素晴らしい性能で、しかも0円で使えるんです、また利用方法がわからない時は質問できるフォーラムサイトがあり、そこに書き込みをすると、瞬時に知見のある方からの解決方法やアドバイスを頂けます、私も何度も質問させて頂いて今がある次第です。
こちらのページのダウンロードからワードプレスにインストールしてくださいね。
さてこれで一通りの準備は完了です、さて次は簡単なページ設定や機能について説明していきたいと思います。

⑦ ページ分割方法 <簡単に作業>
色々なホームページを訪れていると、ページの下部に矢印と、数字が書かれたページを見た事がないですか?
これで記事を分割して書く事で、あなたのサイトの滞留時間を確保できる仕組みになります。
あれ、この記事の続き次のページにいかなければならないんだ・・・と、読者の今日もを次のページに誘導する効果を上手く演出していると思います。
長文になった記事の分割や、複数ページに分ける方法を記載します
分割したい行の最下部に、ページ区切りの部ロッグを入れるだけで完了します。

いくつでも、このブロックを入れるだけで、複数ページを作成する事が出来ます。
⑧ 読まれるブログを作る
- 良質なコンテンツを提供すること 読者が求める情報を提供し、内容が実用的であることが重要です。また、専門的な知識を持っていることや、自分自身の経験に基づく情報を提供することも良いでしょう。読者が必要とする情報を提供することで、ブログに対する関心が高まり、読者を引き付けることができます。
- タイトルの工夫 タイトルは、読者が最初に目にする部分です。タイトルには、記事の内容を簡潔に表現することが求められます。また、タイトルにはユニークで魅力的な要素を加えることで、読者の関心を引き付けることができます。
- 文章の分かりやすさ 文章は、分かりやすく簡潔に書くことが大切です。適切な段落や見出しを使って、読みやすさを高めることができます。また、極端に長い文章は、読み手を疲れさせることがあるため、適度な長さに抑えることも重要です。
- 画像や動画を使用すること 文章だけではなく、画像や動画を使用することで、記事をより魅力的に見せることができます。また、画像や動画は、読者に説明をするのに役立ち、記事をより分かりやすくすることができます。
- SEO対策をすること SEO対策をすることで、検索エンジンからのアクセスを増やすことができます。キーワードを適切に使用することや、タイトルや見出しを適切に設定することが、SEO対策の基本です。
以上のポイントに気を配り、良質なコンテンツを提供することで、読まれるブログを作ることができます。
まとめ
SEO対策で、無限ロールよりも次のページに誘導した方が良いと言われていますので、こちらの複数ページに分ける方法を記事にしております。
この方法で、少しでもページ滞在に繋がればと思い記事にいたしました。
コメント