スズカーゴ&スズライド:新しい電動モビリティで移動の未来を変える
スズキは、軽自動車や小型車を得意とする自動車メーカーですが、高齢者向けの移動手段「セニアカー」などのコンパクトなモビリティも手掛けています。そんなスズキが、新たな小型電動モビリティとして「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」と「SUZU-RIDE(スズライド)」を開発しました。これらの乗り物は、「ジャパンモビリティショー2023」で世界初公開され、大きな注目を集めました。
では、SUZU-CARGO/SUZU-RIDEは一体どのような特長を持つのでしょうか?

1. SUZU-CARGO/SUZU-RIDEの基本スペック
SUZU-CARGO/SUZU-RIDEは、「特定小型原動機付自転車」に分類される1人乗りの小型モビリティです。この車両区分には、近年増加している「電動キックボード」も含まれます。
- 運転免許不要(16歳以上であれば誰でも利用可能)
- ヘルメット非着用でもOK(着用は努力義務)
- 四輪仕様で安定性抜群(転倒しにくい設計)
- 最高時速20km/h(車道モード)、6km/h(歩道モード)
- バッテリー駆動の環境に優しい設計
特に、四輪を採用したことで安定した走行が可能になり、従来の電動キックボードよりも安全性が高められています。
2. SUZU-CARGOとSUZU-RIDEの違い
SUZU-CARGO | SUZU-RIDE | |
---|---|---|
用途 | 商用向け(荷物運搬用) | 乗用向け(移動手段) |
全長 | 1900mm | 1300mm |
荷台容量 | 175リットル | なし(シート兼用ボックス付き) |
最大積載量 | 30kg | – |
SUZU-CARGO(スズカーゴ)は、後部に荷台を備えた商用モデルで、まるで“ミニ軽トラ”のようなデザインが特徴です。一方、SUZU-RIDE(スズライド)は乗用モデルで、シート兼用の収納ボックスが装備されています。

3. 使いやすい操作性
運転操作はシンプルで直感的に行えます。
- アクセル:右手親指で操作(押すと前進、離すと減速)
- 走行モード切替:「うさぎモード(20km/h・車道走行)」と「かめモード(6km/h・歩道走行)」を選択可能
- 後退機能:狭い場所でも簡単にバックできる
また、ハンドル両端の表示灯の点灯/点滅によって、現在の走行モードが一目で分かる設計になっています。
4. SUZU-CARGO/SUZU-RIDEの今後の展開
現在、市販化を視野に入れた開発が進められており、運転免許を持たない若者や免許を返納した高齢者が安全に移動できる手段として期待されています。
特に、以下のような用途での活用が考えられます。
- 高齢者や免許返納者の移動手段
- 都市部でのラストワンマイル移動
- 宅配や物流の新たな選択肢
- 観光地やキャンプ場などでの移動サポート
今後の法規制の変化や市場ニーズに応じて、さらなる改良やバリエーションの追加も期待されます。

まとめ
スズキのSUZU-CARGO/SUZU-RIDEは、「手軽に乗れる小型電動モビリティ」として、これまでにない移動の選択肢を提供する画期的な乗り物です。特定小型原動機付自転車としての利便性に加え、商用・乗用それぞれに適した設計が施されており、今後の市場導入が待ち望まれます。
スズキの技術力を活かしたこの新型モビリティが、私たちの移動手段をどのように変えていくのか、今後の展開に注目が集まります。