2023年確定申告の準備

  • URLをコピーしました!

副業をしていたら確定申告が必要になますが、どこから必要でどこまでが不要なのか分かりにくいですよね。

一般的には、1年を通して20万を超えるか超えないかと言われますが、1年の内1回で20万なのか、毎月2万程の収入があるのか?

こんな風に意外と分かりにくいですよね、副業の仕事ばかりが全面に出て税務をどのように収めたら良いのかが分かりにくいのが現状ですね。

目次

国税庁からの情報を頼りにしましょう

年々わかりやすくなって来ていますので、先ずは国税庁のホームページを参照してくださいね、簡単に入力できるアプリも提供されているので、スマホをお持ちの方は是非参考にしてください。

国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/

このように、必要な情報の所をクリックすると、その詳細ページや確定申告書のページに飛びますので、数年前の状態よりかなり便利になっています、ここでは書き方は触れませんので、先ずはサイトを訪れてみてください。

雑所得とは・・・

雑所得概要
雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)が該当します。

あわせて読みたい
XL1200N オリジナルカスタムDIY(2010年式) 【XL1200カスタム】 ↑写真左側がHarley-Davidson純正エンジンガード、右側がAliExpressで購入した社外品の激安エンジンガードになります、ただ下の広告のようにAmazonで...

所得の計算方法

雑所得の金額は、次の(1)から(3)の合計額です。

(1) 公的年金等

収入金額 – 公的年金等控除額 = 公的年金等の雑所得

(注)公的年金等控除額は、受給者の年齢、年金の収入金額に応じて定められています。

(2)業務に係るもの

総収入金額 – 必要経費 = 業務に係る雑所得

(注)業務に係るものとは、副業に係る収入のうち営利を目的とした継続的なものをいいます。

(3)(1)、(2)以外のもの

総収入金額 – 必要経費 = その他の雑所得

税額の計算

雑所得の金額は、給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。

なお、一定の先物取引による所得については申告分離課税が適用されます。

詳しくは、コード1522「先物取引に係る雑所得等の課税の特例」を参照してください。

所得税の源泉徴収

公的年金等や原稿料・講演料などは、原則として支払の際に源泉徴収が行われます。

なお、定期積金の給付補てん金、抵当証券の利息など、いわゆる金融類似商品の収益については、その支払の際に一律20.315パーセント(所得税および復興特別所得税15.315パーセント、地方税5パーセント)の税率で源泉徴収が行われます。これらの所得については、源泉分離課税が適用されますので、確定申告を行うことはできません。

(注)平成25年1月1日から令和19年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。

令和4年分以後の業務に係る雑所得

令和4年分以後の所得税において、業務に係る雑所得を有する場合で、その年の前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円を超える方は、現金預金取引等関係書類を保存する必要があります。

(注)「現金預金取引等書類」とは、居住者等が上記の業務に関して作成し、または受領した請求書、領収書その他これらに類する書類(自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものは、その写しを含みます。)のうち、現金の収受もしくは払出しまたは預貯金の預入もしくは引出しに際して作成されたものをいいます。

また、業務に係る雑所得を有しており、その年の前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超える方が確定申告書を提出する場合には、総収入金額や必要経費の内容を記載した書類(収支内訳書など)の添付が必要になります。

なお、その年の前々年分の収入金額が300万円以下である方は、業務に係る雑所得の金額の計算上総収入金額および必要経費に算入すべき金額は、その年において収入した金額および支出した費用の額とすることができます(いわゆる現金主義の特例)。ただし、この特例を受けるには、確定申告書にこの特例を受ける旨を記載しなければなりません。

国税庁詳細説明(手引き)

手引きが作成されていますので、こちらも併せて確認ください確定申告書等の様式・手引き等

簡単に申告するならfree

記帳などエクセルも苦手、どのように経費を計上したら良いかわからない、そんな方にオススメなのがfreeこちらになります。

◆freeeならではのメリット
①”スマホ”に完全対応
 -スマートフォン・タブレット専用アプリを用意。
 -領収書の管理〜確定申告までスマホで完結させることが可能です。
 -「スマホで申告まで完結できる」という手軽さが人気の理由です。

②会計・簿記の知識がいらない 初心者でも安心
 -銀行・クレジットカードと連携して自動処理
 -ステップに沿って〇×の質問に答えるだけで確定申告書類を作成

◆freeeのアフィリエイトプログラムの特徴
・個人・法人問わず、「無料登録」時点で報酬をお支払いたします。
・サイトはPC・モバイル両方に最適化されているので、スマホ経由での報酬も狙うことができます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次