登山を始めたキッカケ

笠岩
  • URLをコピーしました!
目次

登山をするのに何が必要か?

このテーマを書きたい、書きたいと思いながら中々記事に出来ていなかったのですが、アウトドアブランドが増えた事により、より身近な趣味になったのではないでしょうか?そこで私も初心者ですが、これから始めようと思う方に少しでも参考になればと思い記事にしています。

年齢に関係なしに人気のある登山ですが、不思議と私の場合若い時は登山をしたいと思うのは考えもつかなかったのです、その理由として山が比較的近い住宅環境で生活をしていたのもあり、山の素晴らしさを知るキッカケが意外と少なかったと振り返ると感じます。それが40歳を転機に気がついたら無性に山に登りたい、山に行きたいと思う気持ちが強くなり、登山を始めるようになりました。

登山と言えば何か重装備でバックパックにヘルメットを被った印象を持っていたイメージでしたが、転勤で九州に赴任した際に、たまたま休日する事がなく、平尾台カルストに登り登山の魅力にはまってしまいました。
ここは、登山道が大変よく整備されており、軽装で登る事ができます。

無理をせず、楽しみながら山に登る楽しみ方を私なりに紹介しています。ですがそんな趣味の楽しみの時間だからこそ、真冬の登山は低山であっても気をつけてください。急に雪が降って積もって滑りやすくなったり、積雪によりカラーテープがわからなくなったり、冷たい雨に打たれる事もしばしばあります。軽装登山で荷物になりますが、やはりカッパやダウンを携行しておく事で対策になります。詳しくは文中に「低山登山でも装備しておきたい物たち」を紹介しておきます。

人気の低山とは

主に1000m未満の山の高さの事を言い、登山道が整備されている山の事を指し、ハイキング登山とも言われ多くの山好きに親しまれています。

特に個人所有の山に登山道を整備して開放されている方も多く、国定公園も多数を占めていますので、どちらにせよ、持ち込んだゴミは各自で責任を持って持ち帰りましょう。

低山で有名な場所は、東京では八王子にある高尾山です、標高は599メートル明治の森高尾国定公園と高尾陣場自然公園に位置しています。

高尾山に登るには、ケーブルカーで登るのと登山道を登るのと選べます、つまり足が悪い方でも比較的楽に登頂できる事で人気があります。

登山ではどんな人が多い?

これは、低山で言えば確実に年齢層は高いです、九州福岡赴任中に600メートルぐらいの低山を登頂した際は、85歳の女性の方が杖をつきながら約2時間をかけて登頂されていたのを記憶しています。

また、男女比は丁度半々ぐらいの割合で、女性はグループで、男性は単独が多いのが特徴的でした。

残念ながら、10代20代の方は殆ど出会う事はありませんでした、これは後ほど記載する何故歳を取ると山に登りたくなるかで記載したいと思います。

意外に低山でも遭難が増えています

冒頭にも記載しましたが、低山は比較的登山道が整備されているので、地図やアプリを駆使しなくても登頂できる気軽さから、ついつい道に迷い下山できなくなる事案が増えています。

マニアな話ですが、方角を切り苔は北側につきやすいと言われていますので、豆知識として調べ進む方法もありますが、そもそも各方位に何があるかを把握していないと、この知識も無駄に終わってしまいます。

無料で安全に登山を楽しもう

私は低山でもあるアプリを利用しながら登頂しています、元々利用していなかったのですが、大分県にある国東半島で山中で迷子になり、滑落をする経験をしてからは地図をダウンロードして、必ず登頂前から利用し現在位置と目的地を見ながら進むようにしています。

そのアプリはこちら、YAMAP本当に便利で、毎回速度や距離・カロリーなども計算してくれ、利用者同士情報を交換したりする事もできます、無料・有料とありますので、ご自身の利用頻度により使い分けてみてください。

YAMAPアプリとは

YAMAPとは、登山をする際に、今までは包囲磁石や地図を手にして登山やハイキングに行っていましたが、スマートホンのGPSを使い、専用の地図をダウンロードする事で、現在地の確認や行動記録、その山に関する情報が折り込まれた、非常に優秀なアプリになります。

有料と無料があるのですが、有料を幾らお勧めしても、使いこなせなくては意味がありませんので、先ずは無料登録をして、近所の山の地図をダウンロードして使って見てください。

YAMAP見守り機能

これが本当に助かる機能なのですが、私の様に単身で暮らしながら猫2匹が私の帰宅を待っている場合、もし滑落したり遭難をしても、このYAMAPで事前登録をしておけば、登頂時にお知らせをする事ができます。

登山の場所や、時間が明確に送信されるので、仮に音信不通になっても何処に登っているのかがわかるので、家族や知人に登頂開始と同時に通知されます。

この機能をYAMAPの見守り機能と言います。

実は山ガールには会えない

皆さんは山ガールと言う呼び名を聞いた事があるかと思いますが、実は人気の山でなければ遭遇する事はできません、南アルプスや中央アルプスまで行くと多いようですが、近場の低山では熊や猿に出会う方が確率は高いです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

先ほども書きましたが、九州では熊に遭遇する事は殆どありませんでした、よく登山で出会う高齢の地元方に伺っても先ずいないよと言う事でしたが、本州に戻り岐阜の山に登ると事情が変わります。

本当に遭遇する機会が一気に増え、目撃情報や熊注意の看板が増えます、そんな時は熊避けのすずを必ずザックにつけて登頂しますので、是非皆さんもつけてくださいね。

低山登山でも装備しておきたい物たち

  • バックパック
  • スマホ(YAMAPなど地図・方位磁石)
  • 飲み物(ペットボトル・水筒)
  • 雨具(ポンチョ・カッパ)
  • 非常食(飴・チョコレート・カロリーメイト)
  • タオル(ハンドタオル)
  • 靴下(靴擦れや、濡れたりした時に)
  • 熊避け鈴
  • 簡易救急箱(消毒液・絆創膏など)
  • 冬季はユニクロのダウンなどあるとベスト
低山登山でも、最低限上記は準備されておれば大丈夫です、本当に身軽に登られている方も多いですが、万が一に備えて簡単な物でも構いませんので準備しておくと、いざと言う時に役立ちます。

バックパックとは

よく知り合いや友人から質問をもらうのですが、バックパックとリュックサックの違いを教えてほしいと質問されますが、どちらとも背中に背負うものなので意味は同じです。

バックパック“backpack” =英語表記
リュックサック“rucksack” =ドイツ語表記

私のお勧めのメーカーはRawLow Mountain Worksのロウロウマウンテンワークス アンテロープになります、私のは白・赤の少し派手目な色ですが、使い勝手が良くて大容量なので大変重宝しています。

■ブランド名:RawLow Mountain Works
■商品名:アンテロープ
■商品型番:―
■カラー:ブラック,アッシュ,ウォルナット,モス
■サイズ:S/M,M/L
■素材:1000デニールナイロン、ダイニーマ X グリッドストップ、X-pac
■重量:
S/M:650g
M/L:660g
■容量:
S/M:36∼40L
M/L:38∼42L
■背面長:
S/M:420mm
M/L:470mm
■生産国:日本

¥31,900 (2022/12/17 07:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ

記事一枚で全てを書き切ることは難しいのですが、山の魅力と登山する際の簡単な装備の紹介ができたと思います。調べてみると意外と身近に低山があるはずですので、天気の良い日にチャレンジしてみてください。

頂上で食べるおにぎりやラーメンは最高に美味しいですよ!

[navi_list name=”outdoor” type=”default” bold=”0″ arrow=”0″]

笠岩

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次